イチローは篠塚和典モデルのバットを今も使っている?
このページは、イチロー選手の現在使っているバットについてお伝えしています。
現在も元巨人の篠塚和典さんバットを使っているのかについてみていきたいと思います。
プロ野球選手だけでなくアスリートは道具へのこだわりは強いです。本人の感覚によるところが強いですが、道具の合う合わないはあるでしょう。
そのなかでもイチローは道具へのこだわりが強い選手で有名です。イチローは、イチローはバットやグローブをものすごく大切に扱います。バットは放り投げることはないそうです。
学生のアマチュア野球などでは放り投げるところをよく見ますね。イチローは四球で出塁したときはバットをそっと足下においていくそうです。道具を大切にしよう野球が出来ることに感謝しようという気持ちが伝わってきます。
そういった姿勢が野球の上達にも繋がるでしょう。横柄な態度の選手もプロ野球選手の中にもいますが、そういった選手は必ずといっていいほど途中で伸びます。
Sponsored Link
イチローのバットは篠塚モデル?
イチローの使っているバットは篠塚モデルです。昔からずっと使用しています。篠塚といえば、元巨人の名選手です。スラリとした体型、流れるような守備と巧みなバッティングが持ち味で、篠塚のファンは数多くいるでしょう。
特に流し打ちは芸術ともいえるでしょう。ミートが上手く野手のいないところに打つバットコントロールにも長けていました。プレースタイルとしてはイチローに似ているのかなと思います。
どちらも右投左打でアベレージヒッターです。体型がスラリとしているところも似ていますね。篠塚モデルのバットの特徴としては、他のバットよりも細く軽いというのが特徴です。一般的なバットよりも操作性があるものといえます。
とくにメジャーリーグの投手の球速は速いので、それに対応するためのスイングスピードが求められるので篠塚モデルのバットはイチローの必需品でしょう。篠塚モデルのバットは軽いのでホームランを狙うというよりもヒットを打つという部分に特化している印象です。
出塁して得点を稼ぐ打者におすすめなバットです。イチローがこの篠塚モデルのバットを使うのは自分に合っているというのはもちろんでしょうが、篠塚をリスペクトしているところにもあると思います。
巨人の巧打者といえば篠塚ですし、それは今も昔も普遍的なものなのかなと。少年時代のイチローはおそらく篠塚に憧れていたのだと思います。昔だとテレビは巨人戦しか放送していなかったでしょうし、必然的といえば必然的です。
憧れの人が使っているものを使いたくなるのは必然的な流れでしょう。今ではイチローに憧れる人がイチローモデルのバットであったりグローブを使っています。それを受け継いで今度は他の選手のモデルが生まれるでしょう。
こういうことは非常にいい流れだと思いますね。なんか素敵です。こういったイチローが野球を始めたころの気持ちを忘れていないところにとても好感がもてます。
Sponsored Link
イチローのバットを作る職人とは?
イチローのバットを作り続けてきたのは久保田五十一さんです。イチローの背番号と同じ51が名前に入っています。もはや運命でしょう。久保田さんなくして現在のイチローはいなかったでしょう。
ミリ単位の違いや重さを感じてしまうイチローのすごさに舌を巻いたこともあったそうです。すごい職人に作って貰っているからこそ、イチローがバットを大事に使うのですね。
イチローは、バットだけでなくグローブにもこだわりがあります。そのこだわりというのはグローブの紐を長くしていることです。なんで長くしているの?と疑問に思いますが、これはイチローならではの理由があります。
紐を長くすることでグローブの細部まで感覚を張り巡らせたいというのが理由です。要は素手に近い感覚でボールをキャッチしたいということです。ガチガチにグローブを絞めるより余裕をもたせていればより素手に近い感覚になるそうです。
このことが球際の強さに繋がるのではないしょうか。少年野球をしている子どもたちにも、イチローのように道具への愛情をもって使っていってほしいですね。そのことが野球に取り組む姿勢として大切なものをうんでくれるでしょう。
Sponsored Link
あなたにおススメのページ